一人寝のススメ!ベッドは大人用と子ども用どっちを用意するべき?
- 2018年2月28日

こんにちは!ホクレンホームセンターBLOG編集部です。健康に大切なのは、上質な睡眠をとること。では、子育てや家事をしながら「毎日ぐっすり眠っている」というママはどれぐらいいるのでしょう。家族の寝床について実態調査をしたところ、こんな驚きの結果が出ています。
知らなかった!ママ達の睡眠満足度
ママ達に睡眠満足度を、100点が最高に満足していると設定し、10点刻みで採点してもらったところ、平均得点は63.4点。80点以上が33%となりました。具体的に点数をつけた理由を尋ねると、80点未満のママ達の回答では、「授乳で起きなければならない」や「夜泣き」といった理由や、「子どもの寝相が悪く、蹴られて起こされる」という声が非常に多く聞かれました。さらには「子どものキックとパパのいびきのWパンチ」という人も多数散見され、ママ達の過酷な睡眠環境が明らかになりました。
引用:インタースペース
約6割のママは睡眠に満足していますが、残りの4割のママは睡眠に満足できていないようです。育児から解放されたまにはゆっくり寝たいというのがママ達の本音。そこでホクレンホームセンターがおすすめしたいのは「一人寝」。「今は家族全員で寝ている」というご家庭も、そろそろ「一人寝」デビュー始めてみませんか?
こんなにある「一人寝」のメリット
お子さんが小さいうちは気になりませんが、成長するうちに寝床のスペースは狭くなってきます。「だんだんうちの子もお兄ちゃんやお姉ちゃんになってきたな。えらい!」というタイミングを見計らいながら「一人寝」デビューさせましょう。
【ここが嬉しい!ママのメリット】
・睡眠を邪魔されない
・夫婦2人だけの時間がもてる
・家族の就寝時間に左右されない
・寝室が広々と使える
・精神的にも余裕ができる
また、「一人寝」デビューはママだけでなく、お子さんにとってのメリットもあります。
【成長の証!お子さんのメリット】
・親離れで自立心が芽生える
・「一人寝」できると自信がつく
・ルールを守るようになる
・自分だけの自由な時間が増える
【対処法】「一人寝」デビューが難しい時は?
「一人寝」は自由な反面、親の目が届きにくくなってしまうというケースがあるかもしれません。そんな時は「寝る前のスマホやTVゲームは9時までね」と親子で約束しましょう。また、小学校低学年など早いうちから「一人寝デビュー」をした場合、最初はお子さんが寂しがるかもしれません。そこで「うちの子は一人で眠れるかしら」と必要以上に不安になってしまうと、ネガティブな気持ちがお子さんに伝わってしまいます。「大丈夫。お母さんは隣の部屋にいるから、何か困ったことがあったら声をかけてね」と優しく見守ってあげるのが一番です。
お気に入りのぬいぐるみやおもちゃ、絵本や人形をベッドに置いてあげるのも効果的です。パジャマも大好きなキャラクターで揃えてあげましょう。
では、具体的にどのようなベッドを選べば良いのでしょうか。今回は、ココナラで活躍されているインテリアコーディネーターのゆるび designさんにベッド選びについて伺いました。
わが家もついに一人寝デビュー!ベッド選びのコツ
(ゆるび design)お子さんが1人寝を始めるタイミングとしては、
ベッドの大きさは、その時のお子さんの年齢にもよりますが、小学生以上になっているなら、
また、お子さんが1人寝に慣れない間は、お母さんが添い寝をすることもあるでしょうから、大人用シングルサイズの方がよさそうです。ただしデザインについては、小学生ということを考えて明るい木目などにして、布団カバーや枕カバーなどのファブリック類を子どもらしいデザインのものを選び、お部屋のカーテンやラグとコーディネートしてあげるとよいですね。
【例えばこんなベッド!】
シングルベッド
¥76,920(税込み)
シンプルなデザインのヘッドボードと、体のラインに沿って沈み込むポケットコイルマットレス。
【例えばこんなベッド!】
シングルベッド
¥180,000 (税込み)
低反発フォーム。マットレスは周囲をハードフォームで強化しているので、座ることによる落ち込みを防止します。
部屋が広く使えるベッドをチョイス
子ども部屋の広さによっては、勉強机、ベッド、
【例えばこんなベッド!】
シングルベッド
¥163,900 (税込み)
引出4杯付の収納力のあるフレーム。マットレスは羊毛入りのやや硬めの寝心地。
【例えばこんなベッド!】
2018年学習デスク Cotto COMPO(コットコンポ)
¥169,000 (税込み)
ミドルタイプのベットデスク。ホワイトウォッシュピンクとパープルの組み合わせが可愛い一台。
また、お子さんが幼稚園や保育園の年齢で子ども部屋を設け、ベッドを準備する場合は子ども用ベッドでもよいですね。その場合も、子ども用ベッドを使える期間は2~
我が家の場合は、3歳違いで3人の子どもがおりましたので、長女が小学校に上がるタイミングで、マンションの洋室(6帖)を子ども部屋とし、勉強机、収納家具、3段ベッドを購入しました。でも、長女が上段を怖がったので中段に長女と次男、下段に末っ子と私という形でしばらく過ごしていました。長女が4年生の時に一戸建てに引っ越したので、それからはそれぞれのベッドで寝ています。
ゆるび designさん、とっても丁寧なアドバイスありがとうございました。皆さんのベッド選びの参考になりましたでしょうか?
・ゆるび designさんの インスタグラム
※ゆるび designさんは「居心地のいいお部屋になる提案書を作る」サービスも出品されています。詳しくはこちらからご覧ください!
さいごに
シンプルなベッドの下に収納スペースを作るという選択肢もありますね。ホクレンホームセンターでは、お子さんの「一人寝デビュー」を心より応援しています!